LTL:ラテラルライン

セラピスト養成スクールCEOL Academy JAPAN認定講師 兼 フォローアップスペシャリストの河野真奈です。

バックライン、フロントラインの次はラテラルラインについて見ていきましょう!

ラテラルラインは簡単に言うとサイドラインのことです。

繋がりは図を見れば分かるので割愛しますね。この繋がりから何が分かるのかってことがとっても大切なんです!

「アナトミートレイン」とネットで調べたら12本のラインがどんな筋肉があるのかはすぐに分かります。

ここで終わっている方がめちゃくちゃ多い!それでは普段の施術にこの知識をそう使ってよいか分からなくないですか?

ここではもう一歩先に進みましょう^^

LTL:ラテラルライン

  • 乳様突起
  • 胸鎖乳突筋
  • 頭板状筋
  • 頚板状筋
  • 内肋間筋
  • 外肋間筋
  • 外腹斜筋
  • ASIS
  • AIIS
  • 大臀筋
  • 大腿筋膜張筋
  • 腸脛靭帯
  • 腓骨筋
  • 第一・第五中足骨

一部じゃなくトータルでみることが大切

胸鎖乳突筋はフロントラインでも出てきましたね!

今回のラテラルラインはフロントラインにも大きく影響するということです。

胸鎖乳突筋板状筋はクロスするように存在しています。

これをクロスブリッジともいうのですが、ここのバランスが保てていないと首や肩に一気に負担がかかります。

胸鎖乳突筋板状筋は頭部とそれより下にある身体をつないでいる筋肉です。

ここに不具合が生じるともれなく全身にも影響が出ます。

バックライン、フロントラインと見てきて今回のラテラルラインでも共通して言えることは

〇一部分ではなくトータル、全身の繋がりでみることの大切さ

〇全身の土台である下肢(足部)の大切さ

この2点ですね!

足首の調整をするだけで首肩こりが楽になるということは実際にいくらでもあります。

それもこの身体の繋がりを知っていたら納得ですよね^^

そして、神経の理論から見ても、遠位部をほぐすほど、体幹部の鎮痛効果があるとされています。

なのでCAJの脳疲労改善ドライヘッドケアは末端である足部からのアプローチが理にかなっているということです。

不調が出る順番

私たちの身体は、痛みや不調が出る順番があります。

1番:体幹部(肩こり・腰痛・背中の痛み 等)

2番:下肢(股関節が痛い・膝が痛い 等)

3番:上肢(肩が上がらない・手首の腱鞘炎 等)

3番の不調まで出ている人はかなりバランスが崩れているということです。

大切になってくるのが、

体幹部と下肢の安定性

それに必要ウなのがラテラルラインです。

ラテラルラインについてはまだまだ現場で使えるお話がたくさんあるのでご希望があれば別で書きますね!

是非コメントなどで教えてください^^

________________________

知識は使えてナンボ!【解剖学入門編無料】

⇓⇓⇓

https://utage-system.com/p/B1wVFfY3oESr/tDJVdMHi9s7S

________________________

【堺市でCAJの技術が受けれるサロン】

津久野|ドライヘッドケア・オイルトリートメント|腰痛や首肩こりの根本改善は女性専用SALON MB. |

________________________

【セラピスト養成スクールCEOL Academy JAPAN】

⇓⇓⇓どんなスクールかまずは知ってください。

https://ceolacademy.com/

________________________

【体験なんてもんじゃない!CEOLの30日チャレンジプログラムを無料で体験!】

⇓⇓⇓30日にあなたの可能性を一度かけてみてください!!絶対に人生が変わる!!

https://ceoljapan.com/free-trial/

________________________

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA