SBL:スーパーフィシャルバックライン
セラピスト養成スクールCEOL Academy JAPAN認定講師 兼 フォローアップスペシャリストの河野真奈です。
言葉通り背面のラインの事です。
背中やもも裏など、セラピストやインストラクターなど身体に携わるお仕事をされている方は普段から馴染みのある部分なので。ここをマスターしたらスキルアップまちがいなしですね^^

まず眉の上から繋がりはスタートします!
- 眼窩上隆起(がんかじょうりゅうき)※前頭筋
- 帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)※頭痛の原因にもなります
- 後頭骨稜(こうとうこつりょう)※後頭筋
- 後頭下筋群 ※頭と頸椎1番・2番をつないでいる深層の筋肉たち
- 脊柱起立筋
- 仙骨
- 仙結節靱帯 ※仙骨と座骨をつないでいる靱帯でここが緩まるとバックラインめちゃ楽になるよ!
- ハムストリングス
- 下腿三頭筋 ※腓腹筋・ヒラメ筋
- 足底腱膜
- 短趾屈筋(たんしくっきん)
- 趾骨底面
もも裏からふくらはぎ、アキレス腱があり、踵があり、足指(中足骨)まで繋がっているということです。
繋がり自体は図を見れば分かるのでここではピックアップして現場で使えることをご紹介します^^
バックラインの要は足部!
バックラインの特徴は身体を支えるラインということです。
今、その場で立ってみてください。どこで身体を支えている感じがしますか?それは一番下で支えてくれている足です。
バックラインの繋がりを見ても分かる通り、足部と頭部は端と端で離れているけど、影響し合っているんです。
足部が崩れると頭部も崩れるってこと!土台の足部がいかに大切か理解しておいてください。
CAJの脳疲労改善ドライヘッドケアで足元から整えていく理由がここからも分かりますよね^^
そして、短趾屈筋(たんしくっきん)という言葉が上で出てきましたが、足指の握る力のことです。
昔の人は裸足で生活していました。足指で大地をしっかり踏みしめ掴んで生活していたんです。
足指がしっかり使えているとバックラインにスイッチが入り他の筋肉も使うことができるようになります。
足指のグーパー運動をしたらつっちゃう人いますよね?これは足指の力が弱っている証拠です。ということはもれなくバックライン全体がちゃんと使えていない可能性が高いんです。
なので年を取るほどバックラインが弱り身体はどんどん前にもっていかれ腰や背中が曲がったおじいちゃん、おばあちゃんになっていきます。
まずは足指がちゃんと使えているかを見ましょう!
そしてバックラインを鍛えておけばいつもでも若々しくいられるアンチエイジングにも必須のラインになります。
なんだかんだでやっぱり骨盤!
仙結節靱帯
上半身と下半身の影響をどちらからも受け衝撃を受け止めてくれている部分です。
ってことはめちゃくちゃ負担がかかっている場所なんです!これは絶対ほぐしたいところですね。
残念ながら態勢的にアプローチするのが難しい部分なので、服を全て脱いでいる全身のオイルトリートメントなんかではできませんが、着衣の状態であれば私も施術で毎回アプローチしている部分になります。
仙結節靱帯がほぐれると何がいいって…
脊柱起立筋やその下にある多裂筋とも繋がっているのでここが緩んだら背中までいっきに緩むんです!!
- 股関節痛や硬さ違和感がある方
- 腰痛
- 背中の張り
これらがある方には仙結節靱帯へのアプローチが必須です^^
知れば知るほど解剖学は面白い!しかも結果が出せるセラピストになれる!!
________________________
知識は使えてナンボ!【解剖学入門編無料】
⇓⇓⇓
https://utage-system.com/p/B1wVFfY3oESr/tDJVdMHi9s7S
________________________
【堺市でCAJの技術が受けれるサロン】
津久野|ドライヘッドケア・オイルトリートメント|腰痛や首肩こりの根本改善は女性専用SALON MB. |
________________________
【セラピスト養成スクールCEOL Academy JAPAN】
⇓⇓⇓どんなスクールかまずは知ってください。
________________________
【体験なんてもんじゃない!CEOLの30日チャレンジプログラムを無料で体験!】
⇓⇓⇓30日にあなたの可能性を一度かけてみてください!!絶対に人生が変わる!!
https://ceoljapan.com/free-trial/
________________________