SPL:スパイラルライン

セラピスト養成スクールCEOL Academy JAPAN認定講師 兼 フォローアップスペシャリストの河野真奈です。

ラテラルラインの次はスパイラルラインについて見ていきましょう!

ラテラルライン螺旋階段のように斜めにぐるぐると走行している筋膜ラインのことです。

頭部からスタートし、ぐるぐる回りながら足部へ下り、そこから上へと上がり脊柱起立筋(バックラインででてきますね!)まで戻っていくラインです。

図を見て分かる通り、これまで見てきたラインにも出てきた名前がたくさんあります。

スパイラルライン上で不具合が起きると他のラインにも不具合が出ることが予想されますね。

SPLのポイントは肩甲骨

SPLで重要なのは”肩甲骨”

肩甲骨は宙に浮いているような骨です。故に周辺の筋肉の影響をすぐに受け引っ張られると簡単に位置が動いてしまいます。

・前脛骨筋
・長腓骨筋

からも分かる通り、スパイラルラインでは足部が腱の紐にひっかかっている状態。

ということは…

足部のバランスが崩れるとその影響は上肢にまで及ぶということです。

毎回同じことを言ってるなと思ったあなた!そうなんです!!どのラインを深掘って行っても結局は同じことが分かるんですよ^^

足部を整える

骨盤が正しい位置に戻る

上半身の負担が減る

上肢の自由度が上がる

足部のバランスをチェックする方法

足部のバランスが崩れていないかチェックする方法は骨盤の評価をすることも大切ですが、肩甲骨からもチェックすることができます。

《肩甲骨の動きの種類》

挙上
下制
内転
外転
上方回旋
下方回旋

では肩甲骨だけ見ていればいいのか?それはNO!です。

一部のみのアプローチはあくまで対処法になります。全身のつながりから見ること、

バックラインはどうか?フロントラインは?
と一つ一つ原因の可能性を潰していくように考えて行けると良いですね^^

スパイラルラインの使い方

一つ具体的な例をご紹介します。

①まず肩甲骨の位置を見ます
②リスフラン関節を触診


例えば、右の肩甲骨の位置に問題があって、左のリスフラン関節が固かったとします。


スパイラルライン上に何かあるのでは?とゆう一つの予測が立てられる。


右の肩甲骨の位置に問題があって、同じ右側のリスフラン関節に固さがある場合


同側上だから縦のライン!もしかしてラテラルライン上に何かある?と予測が立てられます。

このように筋膜ラインの知識を予測を立てる材料に使ってみてください^^
これが正解とも言い切れません。


色々試してベストを見つけ出していきましょう。

________________________

知識は使えてナンボ!【解剖学入門編無料】

⇓⇓⇓

https://utage-system.com/p/B1wVFfY3oESr/tDJVdMHi9s7S

________________________

【堺市でCAJの技術が受けれるサロン】

津久野|ドライヘッドケア・オイルトリートメント|腰痛や首肩こりの根本改善は女性専用SALON MB. |

________________________

【セラピスト養成スクールCEOL Academy JAPAN】

⇓⇓⇓どんなスクールかまずは知ってください。

https://ceolacademy.com/

________________________

【体験なんてもんじゃない!CEOLの30日チャレンジプログラムを無料で体験!】

⇓⇓⇓30日にあなたの可能性を一度かけてみてください!!絶対に人生が変わる!!

https://ceoljapan.com/free-trial/

________________________

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA